はじめに
あんまり適当なことを書いて心配を買ってしまうのは良くないな~と思いつつ、でもまあ現状をまとめたいというのもあり。
そして、ci-enやnoteでこういうことを書くのはなんか違うな~という(どうしても視聴者さんに心配されてしまう)のも感じたので、半放置してるこのブログに現状を書いてみる。
何かを訴えたいわけじゃないので、この記事のコメントは閉じます。
概要
何があったかを順に書くと:
・喉に異物感が出る→喉に指突っ込まれたような切迫感→吐き気(吐くモノはない=悪心/反射嘔吐)
という症状が8中ごろに出てきた
・内科→耳鼻科とチェックしたが、喉は異常なし
(クーラーのほこりかと思ったが、あまり関係なかった)
・再び内科に行き、胃腸の薬をもらう→だいぶ改善(とりあえず吐き気無し)
・内科で胃カメラ。逆流性食道炎だろうとのこと(胃の入り口、食道に炎症)
・胃酸を抑える薬を貰ってさらに改善
・ついでに健康診断→尿たんぱくが異常に高い→血圧精密検査+血圧降下剤飲んで次回再検査
という状況。
で、今は平気かというと、寝起き時に喉が異常に渇いている状態(原因の予想はいくつかある)なのと、外出時やたまに状態が良くなかったりというのはある。
また、会話すると喉がムズムズしてきて、最終的に辛くなってくる。
とはいえ初期に比べればだいぶ楽になってきている。
というわけで、ここら辺の話を結果←原因の逆順で解説していく。
喉の異常と原因予測
ここまでの喉の異常にはいろいろな症状があり、原因として分かっているもの、分かっていないものが複合して存在している。
・異物感:???
異物感といってもいろんなパターンがあり、8中から今までの時間経過や、治療の経過でも変わってきている。
a"喉にアメ玉や指を入れられたような感じ"
b"単純に喉奥に歯ブラシとか触れると気持ち悪くなる"
c"鼻水が降りてきているような感覚"
d"喉に何がぴとっとひっついているような感じ"
朝起きたときはcやd、日中はaやd、外出中はcなど、状況に応じて変わる。
また、c,dがほぼ無いときもある(睡眠の状況とか乾燥とか?)
・吐き気:逆流性食道炎、胃炎
異物感とセットかと思ったら、別々に別れていた。(関連はゼロではないため不明)
胃カメラで明確に炎症があったので、解決も明確。
現状、喉が荒れたり異物感あっても吐き気には繋がりづらくなった。
・喉の渇き感:乾燥?(口渇)
朝起きたときや、外出したとき、喉の表面が乾燥してるような感覚になる。
酷いときは切迫感から悪心。
次は、それぞれの原因と思われるものと、現状を書いていく。
(食道炎以外はほぼ予測)
逆流性食道炎
原因:生活習慣※1、姿勢※2
※1 暴飲暴食、運動不足、酒、脂っこい食事、塩分の見直し
※2 寝る姿勢(左向き、頭を上げるのが良い)、椅子の姿勢、たまに立つ、運動
胃酸が逆流して食道炎や胃の入り口が荒れるというもの。
今回の問題で唯一明快ですぐ対処できたもの。
食道炎→喉などに影響→喉の切迫感→吐き気(悪心)
といった感じ。
対処と現状:
胃腸を活発にする薬、胃酸を抑える薬、生活習慣見直しでかなり改善。
たまに喉の圧迫感、切迫感で悪心が出ることもあるが、喉が荒れても簡単に悪心が出る状態からは改善された。
喉の異常に食道炎が関係する可能性はまだありそうなので、今後も生活習慣見直しは続行。
喉の異物感
原因:?
考えられるものはいくつかある
a.逆流性食道炎
b.咽喉頭異常感症、神経性胃痛、ストレス球(対人ストレスなどは無いが、食道炎など、肉体的ストレスの影響もありうる)
c.SAS(睡眠時無呼吸症候群)/いびき
d.部屋のほこり(独り暮らしで、あまり掃除出来ていない)
e.その他(内臓?血圧?
対処と現状:
a.薬や生活習慣見直しでほぼ治った
b.半夏厚朴湯が効くということで、辛いとき飲むようにしている
c.いびきが凄いので、影響はありそう。
ただ根本的解決には生活習慣改善や減量などするしかない。
8月から生活を見直した結果、一応体重は115kg→105kgに落ちてきた。
d.少しずつ掃除していくしかない
e.正直良く分からない。
腎臓の数値が良くないとか、血圧が高いとか、そういうのが影響している可能性すら疑われるものの、原因かとなると分からない。
現状としては、a(食道炎)は解決。
b(異常感症としての喉のつかえ感)はあまり感じなくなっている。漢方が効いてるのか含めて良く分からないが、快方には向かっている。
cは可能性として高いながらも、現状どうしようもない(SASの対処療法自体はある)ので、気長に解決してくしかなさそう。
d(ほこり)は怪しいものの、あまり影響なさそう。
e(内臓)は今丁度降圧剤飲んで次回検査なので、経過を見て行くしかない。
繰り返して書くが、喉自体に異常は見られなかったので、何かが伝わって影響しているというのが現状考えられる。
口渇
原因:SAS?いびき?腎臓?
寝起きのときや、外で冷気に当たった時、喉あたりが異様に乾燥した感じになり、唾が飲み込みづらくなって切迫感が…というもの。
いびきが酷いのは聞いているので、肥満などでSASになっている可能性も高い。
また、腎臓の数値が悪かったので、ソレによる影響も有りうる。
夜にトイレに立つことも多く、そのせいで脱水している可能性もないではない。
対処と現状:
ひどい口渇状態は水を口に含むとかなり緩和されるので、それでなんとか対処している。
特に朝の切迫状態はこれで楽になった。
最近は午後などはかなり調子良いので、その間に買い物とか家事とか仕事とか済ませるようにしている。
SASについてはとりあえず生活習慣見直しをするしか、自分に出来ることはない。
どうにもならなかったらまた耳鼻科かな~というところ。
健康診断の話
先出しで医師に教えて貰った部分だけだが、尿タンパク量がかなり高かった。
腎臓が怪しいわけだが、肝臓の数値はそこまで悪くないのが謎らしい。
で、血圧が高いので、それも影響するということで現在降圧剤(血圧降下剤)貰って次回再計測、というのが現状。
10年間自営業やっているので、健康診断は面倒でやっていなかったので気づけなかった。
17年前の会社の検査でも少し高めだったので、恐らく10年前から高くなってたと思う。
まあ今回、喉の話のついでで測定できて気づけて良かった、ということにしよう。
ちなみに血糖値、コレステロール、肝臓関係の数値は、そこまで悪くなかった。
(全部完全OKと言うわけではないが)
おわりに
今回の記事は自分の現状を整理したかったというのが大きい。
仕事(ゲーム製作)もしながらなのはしんどいが、逆にそれくらいは一応出来てるとも言える。
会社員だったら、かなり対処に困ってた可能性が高い。
喉や消化器系の異常って、外部から分かりづらくて理解が得づらいというのが一番辛かった。(しかも病名が食道炎以外良く分からない)
おわり